忘れ得ぬことども

漢詩のこと

 「漢詩」と言えば、高校時代の漢文の時間に悩まされた記憶しかなかったのですが、この頃少し興味が出てきました。
 それも、内容とか字句の意味とかのことではありません。
 漢詩の、本来の音の響きというものに惹かれつつあるのです。
 日本でも古来、漢詩を声に出して詠うことが行われました。
 いわゆる「詩吟」です。♪べんせーいーしゅくーしゅくーぅぅ、よるぅぅぅかわーをぉぉぉわたーるぅぅぅ♪という類。こういう「詩吟」になると、なんだか趣味としては渋くて、しかつめらしくて、年寄りじみているという印象があります。そんなことはないと言う人もいるでしょうが、私はそう感じます。
 しかし、私がここで言っているのは、「詩吟」のことではありません。
 もともとの、中国語で読んだ時の響きのことです。
 詩吟のように日本語の読み下し文にしてしまうと、当然ながら「漢語」が多く含まれることになります。日本文において、「漢語」は何か姿勢を正した、堅苦しい、よそゆきな雰囲気があります。これは元来外国語なのだから当然ですが、例えば「言語」と漢語で言えば発音もガチガチして、しゃちほこばった感じがしますが、「ことば」と和語で言えば柔らかい印象がありますね。このように、漢詩を日本語で読み下してしまうと、四角張った、固い響きになってしまいます。
 でも、これを中国語で読むとどうでしょう?
 中国語はもともと音楽的な言語だと言われます。日本語のアクセントは高いか低いかの2種類しかありませんが、中国語には四声といって4種類あり、それが組み合わさって語られると、大変リズミカルな感じがします。
 実際、中国語の歌謡曲などを聞いても、なんだかひどくなまめかしい気がします。
 私たちが高校で苦しめられた「漢詩」も、実はそういう、なまめかしい響きを持っているに違いありません。詩とは本来、声に出して読んで心地よいものでなければならないのですから。
 中国語の発音自体が、唐朝の頃と現代とは異なっているでしょうが、ぜひ当時の発音で漢詩の朗読を聞いてみたい気がします。
 私は全然中国語など話せませんし、辞書と首っ引きになりますが、有名な孟浩然「春暁」を例にとって、現代の北京官話の発音から、この詩の本来の響きを偲んでみましょう。
 ――春眠不覚暁 処処聞啼鳥 夜来風雨声 花落知多少――
 日本語で読み下すと、
 ――春眠 暁を覚えず 処処に 啼鳥を聞く 夜来 風雨の声 花 落ちること知りぬ多少――
 と、すこぶる格調高く、襟を正さしめる雰囲気があります。
 これを中国語で読むと(カタカナにしてあるのであまり適切ではありませんが)、
 ――チュンミャンーチシャォ チュチュゥウェンティニャォ
    ェラフェンユシァン ホァォツィドゥォシャォ――
 なんだかとてもなめらかで柔らかく、心地よくするすると耳に入ってくる気がしませんか。チャイナドレスのきれいなおねいさんあたりが読んでくれれば、メロメロになってしまいそうな予感がするのですが……。
 いろんな漢詩の朗読を、原語で聴いてみたいと思う今日この頃です。 

(1998.3.4.)

トップページに戻る
「商品倉庫」に戻る
「忘れ得ぬことども」目次に戻る